長岡京市の宮都寺社他一覧表
長岡京市の宮都寺社他表は、長岡京市教育委員会提供の「長岡京市遺跡地図第5版」を一部改変し、宮都、寺社、窯跡、水田遺跡、古墓、城館、古道を抜き出した表です。
宮都
名称 | よみ | 所在地 | 時代 | 備考 |
泉殿跡 | いずみでんあと | 開田4丁目 | 平安 | |
長岡京跡 | ながおかきょうあと | 長岡京期 | 延暦3〜13(784〜794)年 |
寺社
名称 | よみ | 所在地 | 時代 | 備考 |
乙訓寺 | おとくにでら | 今里3〜5丁目 | 飛鳥〜 | 礎石建物(講堂) 掘立柱の複廊 掘立柱建物 溝 軒丸瓦 軒平瓦 丸瓦 平瓦 鬼瓦 文字瓦 刻印瓦 ■[セン]仏 銭貨 |
乙訓坐火雷神社伝承地 | おとくににいますほのいかづちのじんじゃでんしょうち | 井ノ内宮山 | 奈良〜平安 | 『続日本紀』ほか |
海印寺跡 | かいいんじあと | 奥海印寺明神前・大見坊 | 平安〜 | 9世紀半ばに権少僧都道雄により創建 海印寺10院の1院である寂照院が現存 (平)溝 (鎌・室)溝 土坑 井戸 柱穴 (江)土葬墓 緑釉陶器 青磁 白磁 木製品 銭貨 |
光明寺 | こうみょうじ | 粟生西条内・西条 | 鎌倉〜 | 建久9(1198)年 熊谷次郎直実(蓮生)により創建 |
光林寺 | こうりんじ | 東神足2丁目 | 江戸〜 | 文明18(1486)年 道林により創建 寛永年間に現在地へ移す |
金原寺 | こんげんじ | 金ヶ原金原寺 | 平安〜 | 天福元(1233)年 承明門院により創建 陶磁器 |
勝龍寺 | しょうりゅうじ | 勝竜寺 | 平安〜 | 大同元(806)年 空海により創建 |
長法寺 | ちょうほうじ | 長法寺谷田 | 平安〜 | 延喜年間(901〜922)千観上人により創建 |
鞆岡廃寺 | ともおかはいじ | 友岡4丁目 | 飛鳥〜平安 | (奈〜平)溝 掘立柱建物 土坑 軒丸瓦 軒平瓦 鬼瓦 丸瓦 平瓦 多口瓶 浄瓶 仏鉢 |
窯跡
名称 | よみ | 号 | 所在地 | 時代 | 備考 |
奥海印寺窯跡 | おくかいいんじかまあと | - | 奥海印寺奥ノ院 | 平安 | 瓦窯(平窯) 軒丸瓦 軒平瓦 |
乙訓寺窯跡 | おとくにでらかまあと | 1号 | 今里4丁目 | 奈良〜平安 | 第三小学校校庭 瓦窯(平窯) 平瓦 丸瓦 |
2号 | 今里4丁目 | 奈良〜平安 | 瓦窯(平窯) | ||
鈴谷窯跡 | すずたにかまあと | - | 奥海印寺鈴谷 | 奈良〜平安 | 須恵器登窯 |
谷田瓦窯群 | たにだがようぐん | 1号 | 奥海印寺谷田 | 奈良〜長岡京期 | 長岡京期の瓦窯 軒丸瓦 平瓦 |
2号 | 奥海印寺谷田 | 奈良〜長岡京期 | 長岡京期の瓦窯 軒丸瓦 平瓦 |
水田跡
名称 | よみ | 所在地 | 時代 | 備考 |
棚次遺跡 | たなつぐいせき | 神足棚次・橋本 | 平安 | 畦畔 人と牛の足跡 |
古墓
名称 | よみ | 号 | 所在地 | 時代 | 備考 |
回向場遺跡 | えこうばいせき | 1号墓 | 井ノ内回向場 | 奈良〜長岡京期 | 須恵器の蔵骨器 |
2号墓 | 井ノ内回向場 | 奈良〜長岡京期 | 和同開珎 萬年通寶 神功開寶 | ||
3号墓 | 井ノ内回向場 | 奈良〜長岡京期 | 土師器の蔵骨器 | ||
塚本火葬墓 | つかもとかそうぼ | - | 開田4丁目 | 平安 | 0.5×0.4m 土師器(甕・皿) 須恵器(瓶子) 火葬骨 |
西陣町古墓 | にしじんまちこぼ | - | 天神2丁目 | 平安・鎌倉 | (平)墳墓 (鎌)荼毘跡 土師器皿 凝灰岩製相輪 銅製品 瓦器椀 軒平瓦 軒丸瓦 |
平尾火葬墓 | ひらおかそうぼ | - | 長法寺平尾 | 奈良 | 墓壙0.7×0.45m 蔵骨器(土師器の甕・皿) 火葬骨 |
不動尊古墓 | ふどうそんこぼ | - | 井ノ内中山 | 平安 | 須恵器の壺に椀で蓋 火葬人骨 木炭 |
城館
名称 | よみ | 所在地 | 時代 | 備考 |
井ノ内館跡 | いのうちやかたあと | 井ノ内広海道 | 鎌倉〜室町 | 濠 |
今里城跡 | いまざとじょうあと | 今里2丁目 | 室町 | 能勢氏の城館 堀 井戸 土坑 木橋 木簡 木製品他 |
海印寺城跡 | かいいんじじょうあと | 奥海印寺城 | 室町 | 伝高橋佐衛門の居城 |
開田城跡 | かいでんじょうあと | 天神1丁目、開田3丁目 | 鎌倉〜室町 | 土塁 堀 井戸 土坑 木製品 |
神足城跡 | こうたりじょうあと | 東神足2丁目 | 室町 | 神足貞春居城 天正元(1573)年落城 井戸 溝 |
勝龍寺城跡(中世) | しょうりゅうじじょうあと(ちゅうせい) | 勝竜寺、東神足2丁目、神足2丁目 | 室町〜戦国 | 堀 石垣 土塁 空堀 虎口 井戸 礎石建物 掘立柱建物 開削溝 土坑ほか 陶磁器 瓦 石造物ほか 暦応2(1339)年 細川頼春・師氏築城 |
勝龍寺城跡(近世) | しょうりゅうじじょうあと(きんせい) | 東神足1・2丁目、神足1・2丁目 | 江戸 | 堀 掘立柱建物 柵 井戸 土坑 茶屋口の門と橋 陶磁器 鉄製鋤先 槍 寛永10(1633)年に永井直清築城 慶安2(1649)年に直清高槻へ 廃城 |
古道
名称 | よみ | 所在地 | 時代 | 備考 |
神田古道 | かんだこどう | 神足神田、馬場六ノ坪 | 奈良 | 路面幅約6m(N-28゜-W) 轍 側溝(内に人と牛の足跡) 平瓦 |
久我畷 | こがなわて | 平安〜 | 京都の鳥羽作り道から、久我森の宮を経て大山崎町下植野を通り山崎駅へ至る。山崎津と平安京の連絡路で平安前期に開設か。「室町時代の乙訓郡条里坪付図」(九条家文書)『太平記』『山州名跡志』 4時期にわたる変遷 |
|
西国街道 | さいごくかいどう | 戦国〜 | 京都市の東寺口から向日市、長岡京市を経て、大山崎町より西宮市に至る街道。全長17里14町。文禄元(1592)年開設。「唐街道」ともいう。古代山陽道の一部 |