長岡京跡の概要
長岡京は、桓武天皇(かんむてんのう)によって造営された都で、784年(延暦3年)11月11日に奈良の平城京から遷都(せんと)されました。都の範囲は、現在の長岡京市、向日市、大山崎町および京都市の三市一町にまたがっており、東西4.3キロメートル、南北5.2キロメートルにおよびます。
長岡京の政治の中心である大極殿(だいごくでん)、朝堂院(ちょうどういん)などは向日市域に、「市(いち)」などの経済の中心は長岡京市域に、また、都の玄関口にあたる港(津)は大山崎町と京都市伏見区淀付近に置かれていました。
長岡京跡の発掘調査では、碁盤目(ごばんめ)に整備された道路や四方を道路によって区画された宅地が各所で確認されており、都として充分に整えられていたことがわかります。また、出土する大量の遺物の中には、遠隔地から運ばれてきた土器や荷札木簡(にふだもっかん)も見られ、各地からやってきた多くの人々で大いに賑わう都であったことも想像できます。
都として機能していた長岡京ですが、2度にわたる大洪水や、早良親王(さわらしんのう)の怨霊(おんりょう)に悩まされた桓武天皇は、794年(延暦13年)10月22日に都を平安京へ遷(うつ)してしまいます。わずか10年間の都である長岡京は、歴史のなかに埋もれ、いつしかこの地に都があったことも忘れ去られてしまいました。
長岡京に再び光を当てられたのが、故中山修一(なかやましゅういち)先生です。中山先生は、長岡京が実在の都であることを証明されただけでなく、開発によって埋蔵文化財が記録されることなく失われるのを防ぐために、自ら調査組織を主催され長岡京跡などの発掘調査を行われました。