 長法寺遺跡の場所 長法寺遺跡の場所 長岡京市遺跡地図第5版から(長岡京市教育委員会提供)
|
 弥生時代 遺構配置図 右京第228次調査 この調査で長法寺遺跡が発見されました。調査では環濠のほか、竪穴住居5棟と土坑などが見つかりました。
|
 北の上空から見た長法寺遺跡 右京第228次調査 調査地の近くには長法寺小学校があります。環濠は調査区の南端で見つかりました。
|
 弥生時代 竪穴住居13と竪穴住居14 右京第228次調査 調査区の北部で発見された2棟の竪穴住居です。いずれも円形で、手前の竪穴住居13は直径8.5m程度を測ります。
|
 弥生時代 竪穴住居13の遺物出土状況 右京第228次調査 竪穴住居13からは弥生土器の壺などが出土しています。
|
 弥生時代 竪穴住居4 右京第228次調査 竪穴住居4は調査区南半部で見つかりました。床面の周囲に2条の周壁溝があることから、住居の建て替えが行われたと考えられます。
|
 弥生時代 住居域を取り囲む環濠 右京第228次調査 調査区の南端で発見された溝で、幅1.5〜3.3m、深さ0.7〜1.1mを測ります。溝の断面はV字形、逆台形を呈していました。
|
 弥生時代 環濠の遺物出土状況 右京第228次調査 住居域を取り囲む環濠からは大量の土器が出土しました。なかには、この写真のようにほぼ完全な形で出土したものもあります。
|
 弥生時代 遺構配置図 右京第288次調査 調査では弥生時代後期の竪穴住居1棟と環濠が見つかりました。
|
 弥生時代 竪穴住居7と環濠 右京第288次調査 調査地は、長法寺遺跡発見の契機となった右京第228次調査地から南に約30m離れています。調査では、弥生時代後期の竪穴住居1棟と環濠が見つかりました。
|
 弥生時代 竪穴住居7と環濠 右京第288次調査 竪穴住居と環濠は重複しており、先行する竪穴住居7が廃棄された後に、環濠が掘削されたことが分かっています。
|
 弥生時代 竪穴住居7 右京第288次調査 弥生時代後期の竪穴住居7は平面形が六角形で、各辺の長さ約6mの大型住居です。竪穴住居からは壺、高杯、手焙形土器などが出土しています。
|
 弥生時代 環濠 右京第288次調査 環濠は、竪穴住居7を切って掘削されています。幅2.5〜3m、深さ1mを測ります。溝の断面はV字形、逆台形を呈していました。
|