 3次調査 前方部中央部の副葬品埋納施設 3次調査 前方部中央部の調査区では、大量の鉄製品が納められた埋納施設が発見されました。この発見を契機に恵解山古墳が国史跡に指定されました。
|
 10次調査 中央部南側 10次調査 前方部中央の南側の調査区では、副葬品埋納施設に関連する遺構の確認が期待されていました。しかし、後世の大規模な堀状の段差が確認されただけでした。
|
 7次調査 東側3段目斜面の葺石 7次調査 前方部東側3段目斜面の調査区では、後世の墓に撹乱されながらも葺石の一部が確認されました。
|
 5次調査 西側2段目平坦面の埴輪列 5次調査 前方部西側2段目平坦面の調査区では、埴輪列が始めて確認されました
|
 8次調査 東側2段目平坦面の埴輪列 8次調査 前方部東側2段目平坦面の調査区でも、西側と同じように埴輪列が確認されました。
|
 8次調査 東側2段目平坦面の埴輪列 8次調査 前方部東側2段目平坦面の調査区でも、埴輪列が確認されました。残り具合は西側と同じような状況です。
|
 7次調査 西側 7次調査 前方部西側の調査区では、残念ながら葺石や埴輪は確認されませんでした。
|
 10次調査 東側1段目平坦面の埴輪列 10次調査 後円部(写真手前)から前方部(写真奥)にかけての調査区で、1段目平坦面の埴輪列が確認されました。写真手前の白い土嚢は、9次調査で見つかった埴輪列です。
|
 10次調査 東側1段目平坦面の埴輪列 10次調査 1段目の埴輪列を後円部側(写真手前)から見た状態です。前方部の埴輪列は、造出しが接続する部分で一段低くなっています。
|
 10次調査 東側1段目平坦面の埴輪列 10次調査 後円部側(写真右)から続く1段目の埴輪列は、前方部では造出しが接続する部分で一段低くなっていました。
|
 7次調査 西側裾の基底石と葺石 7次調査 前方部西側裾部の調査区では、基底石と1段目斜面の葺石が確認されました。
|
 5次調査 南西端の基底石と葺石 5次調査 前方部南西端の調査区では、1段目の基底石と葺石が確認されました。
|
 5次調査 南西端の基底石と葺石 5次調査 前方部南西端の調査区では、1段目の基底石と葺石が確認されました。前方部の西端が予想されていたよりも広がることが明らかになりました。
|
 4次調査 南側裾の基底石 4次調査 前方部南側裾の調査区では、1段目の基底石が確認されました。
|
 4次調査 南東側裾の基底石 4次調査 前方部南東側裾の調査区では、1段目の基底石が確認されました。
|
 11次調査 東側裾の基底石と葺石 11次調査 前方部東側の調査区では、基底石と1段目斜面の葺石が確認されました。
|
 11次調査 東側裾の基底石と葺石 11次調査 前方部東側の調査区。基底石は大きな石材を横方向に、斜面の葺石は小振りの石材を墳丘に突き刺すように用いられていました。
|